米国財団法人野口医学研究所

トーマス・ジェファーソン大学 実習報告書

学生久保田隆文

2015年3月米国トーマス・ジェファーソン大学

始めてアメリカの臨床現場に参加し、尊敬できる医師に出会え、そして日本から同じプログラムで来た素晴らしい医学生達と友達になれました。

まず初めにアメリカの臨床実習で驚いたのは、ヒューマニズムです。患者さんに敬意を払うための教育がなされ、患者さんの権利に重きを置く様子を日本の実習でなかなか見ませんでした。医学生は、臨床実習の前にシュミレーション・ラボ等でベッドサイド・マナーをきちんと習います。日本では形式上行うような色が強いですが、アメリカの場合、患者さんに敬意を払い、害を与えないために行われるという患者さん目線の理由がきちんと存在しています。もう一つ印象的な患者さんへの配慮として、コミュニケーションを非常に大切にして問診や回診をゆっくり丁寧に行います。様々な背景の患者さんがいる中で、患者さんの自己決定権を尊重するために丁寧な対話は重要な意味があると思いました。

また、尊敬できる医師に出会えました。救急科とチャイナタウンの無料診療所で指導を行うLau医師です。「臨床・研究・教育は当然として、見返りを求めず純粋に人のためなるのは幸せである」という言葉を聞き、自分の視野の狭さに気づきました。医師になる以前に、進んで人のために行動できる人物になりたいと思います。

次に驚いた点は、医療現場で多くの職種が働き、上手に協力している医療システムです。ナースやテクニシャンは日本より手技や検査を行え、医者は診断や治療の決定により時間を注げるようになっています。徹底した分業制でやることは少なく、でも最大限の結果を生むシステム作りは素晴らしいと思います。日本の医師のように医師が多くのことを行い、医師が疲弊する医療システムとは違います。今後の日本では、単に医者の数を増やすのではなく、他のプロフェッショナルな医療従事者を増やし効率性と質を高める方が重要だと思います。

最後に、アメリカの医師の研究事情を聞けたことが自分のキャリアを考える上でとても有益でした。アメリカでは、たまにM.D, Ph.D、M.D,MPH、M.D,MBAの医師がいますが、ほとんどの医師がM.Dのみで研究を行なっています。研究内容として、日本のように医師が基礎研究をすることは少なく、基礎と臨床を橋渡しするtranslationalな研究や臨床研究をする場合が多いです。佐藤教授は「臨床でここに宝があると発見してPh.Dと一緒に協力していくことが大切」と仰っていました。日本の場合、基礎研究は強いが臨床研究は弱いのが現状です。臨床と研究の両方を行いたいため、アメリカで臨床研究のトレーニングをしたいと思いました。具体的には、アメリカでMPHを取ることが将来の選択肢の一つになりました。

今回のプログラムに参加するにあたり、選考会が開催されて日本の色んな所から合格した医学生が集まりました。皆、優秀で親切でアクティブで学ぶ点が多かったです。実習期間でとても仲良くなり、今後も繫がっていくとても良い出会いになったと思います。実習に参加した9人が学んだことを各自の大学に持ち帰り、周りに良い影響を及ぼすことと思います。

今回の実習を作って下さった野口医学研究所の皆様、トーマス・ジェファーソン大学の先生、スタッフ、学生の皆様、一緒に実習した医学生の皆、本当にありがとうございました。とても素晴らしい経験をすることができました。この経験を生かして、人格にも優れた良医になるために頑張ります。

 

謝辞:浅野嘉久先生、佐藤隆美先生、Mr. Mike Kenney、Dr. Joseph S. Gonnella、Dr. James Erdman、Dr. Waynebond Lau、Dr. Hasan Bayat、Dr. Leiloni Kaluhiokalani、Dr. Devi Patel、Dr. Traci Trice、Ms. Maki Nakasato、Ms. SHoshana Sicks、Ms. Crystal Waters、Ms. Susan EmeryMr. Gary Kaplan、Ms. Rino Sato、ラディ由美子さん、木暮貴子さん、樫本享子さん、飯島信子さん