米国財団法人野口医学研究所

Thomas Jefferson University Hospitalでの見学を終えて

学生林絹子

2014年3月米国トーマス・ジェファーソン大学

  • まず初めに、野口医学研究所の皆様へ。今回、貴重な機会を与えて下さったことを感謝致します。また、現地で私たちをサポートして下さった、Office of International AffairMs. BogenJefferson Japan CenterMrs. Radi、野口から引率して下さったMs. Sunyobiにも、心より、お礼の意を述べたいと思います。

私は、正直、これほどまでに充実した実習を受けられるとは、当初、予想していませんでした。最初に見学させていただいたInternal MedicineGeneral Medicine)では、チームの2番目の責任者であるDr. Jonが、自分たちがやりたいことを言ってくれたらいいと仰って下さり、担当患者さんに問診させていただいたり、簡単な診察として視診をさせていただいたり出来ました。担当患者さんについてチーム内でプレゼンするということは結局ありませんでしたが、同じチームだったマレーシア人の医学生Sara(3年生)が、私たちがプレゼン出来るように予め、貴重な時間を割いていろいろと教えてくれたことは、とても勉強になりました。彼女から受けた衝撃は本当に大きく、とてもいい刺激を受けられました。TJUと提携のあるマレーシアの大学では、最初の2年間をマレーシアで学んだ後、希望すればその後の2年間をTJU病院で正にチームの一員として実習を受けることが出来ます。さらに、卒業式ではTJUdiplomaを授与されるということでした。ですから、彼女にはアメリカの学生と同じように担当患者が割り当てられ、入院準備から、問診、診察、検査、診断、治療、病棟管理、退院準備まで一通りのことを、チームのDr.たちと相談しながら自分の考えで行っていました。正に、日本での研修医の役割を学生の間にこなしているのです。そして、ある程度できるようになった段階でMedical Schoolを卒業するというシステムになっていて、Medical Schoolは、正に、実践の場でした。私も大学のポリクリで、一部の科で、患者さんに問診させていただき、診断や治療について調べながらですが、最近ようやく少しずつ考えられるようになってきたように感じられていましたが、実際に、検査や治療方針に沿った薬をオーダーしたり、病棟管理をさせていただいているわけではなく、日本の実習では、その一部を垣間見させていただいているだけであるのだと改めて分かり、その差に愕然としてしましました。今まで自分は、海外で医師として働くことを漠然と考えていましたが、日本の医学部を卒業して直ぐに、海外で医師をするのは、経験値が違い過ぎるために難しそうだと今回、改めてよく分かりました。ですが、悲観しているばかりではなく、ここに来て、今後の方向性が定まって本当に良かったと思っています。

Internal Medicineでは、チームの最高指導者であるDr. Jaffeとの会話は残念ながらありませんでしたが、その他のチームの誰もが、いつでも来たらいいと言ってくれたり、いろいろと教えてくれたりしました。他の科の見学もあったために、Internal Medicineでの時間は、月曜と火曜の午前中のみで、とても短かったのと、彼らが私たちのスケジュールを知らなかったために、私たちが火曜にプレゼン出来るよう、予め月曜の午後に、Dr. Jon自ら教えようとしてくれていたのに、予定が合わず、またプレゼンも出来なかったことが、私としては本当に残念でした。また、それでもプレゼンの準備のために、火曜日、Internal Medicineのチームが集合する朝6:30に私も行かせていただいたら、後で野口の方に、スケジュール以外の行動は慎むように言われたことは、とても残念でした。せっかくアメリカまで来たので、1週間しかない実習を最大限、実りあるものにしたかったし、チームのみんなが歓迎してくれているので、大いに学ばせて頂きたかったのですが、今回は野口の一員として参加させていただいているので、ご迷惑を掛けられないと思い、その後、Internal Medicineに行くことは諦めざるをえませんでした。もし可能であれば、そういった点は、今後、改善されたらいいのではないかと思います。ただ、私自身はこれを機に、来年また別の機会を掴んで、海外で臨床実習を受けたいと強く考えるようになりました。

他にも救急やFamily Medicine、小児科を見学させていただきました。どの科も1人のDr.につかせていただいて、彼らの仕事を傍らで見させていただくshadowing形式で、大変勉強になりました。救急では、日本では、患者さんに介入する時に予め、“少しチクッとしますよ”などの声掛けをするのですが、こちらではそれがないと思いました。また、スキルスラボ実習では、Dr. Majdanの講義や実技が火曜と水曜の午後にありましたが、こちらに関しては日本でも受けられるので、この時間をもっと、Internal Medicineで過ごしたかったと思いました。ただ、木曜の午後は模擬患者さんがいらして、生の体に触れさせていただきながら、身体診察の仕方を学ばせて頂く授業で、とても良かったです。実践的だし、地域住民からの協力をこのような形で得られているなんて、とてもいい関係だと思いました。

今回、以前から見たいと思っていたアメリカのFamily Medicineを見させていただくことが出来ました。そして、改めて私がやりたいのは、Family Medicineではなく、General Medicineなのだと分かったのは、大きな収穫でした。自分の目標が定まったことで、今後はその目標に向かって、ひたすら、精進していきたいと思いました。

以上、思いの外、濃縮した1週間で、終わった時には、ここで自分も実習を受け、卒業できたらと思って、本当に帰って来たくなかったほどでした。ここで、Saraという友達も出来、将来の方向性も定まり、また、新たに来年の目標も出来ました。自分が将来いい医師になるために必要なステップを、ここで着実に踏めたと思っています。3週間の研修として同じ時期に一緒に参加されていた日本人医師の方からお話を伺えたのもラッキーでした。そして何より、今回一緒に参加できた、全国から集まった医学生8人にお礼を言いたいです。彼らと自分とは方向性が同じだと思うので、今後も、繋がり続けて切磋琢磨し、いつかまた、地球のどこかで会えると信じています。本当に、ありがとうございました