米国財団法人野口医学研究所

Thomas Jefferson University Clinical Clerkship Program 研修レポート

鳥取大学医学部医学科5年野元友里花

2024年3月21日〜3月29日米国トーマス・ジェファーソン大学

Thomas Jefferson University Clinical Clerkship Program 研修レポート

この度、約1週間、米国Thomas Jefferson University HospitalにてClinical Clerkshipに参加する機会を頂きました。本プログラムは、複数診療科の見学、現地で活躍される先生方によるレクチャーの受講、現地医学生が運営するボランティア活動への参加などから構成され、米国医療現場の現状について多角的に学ぶ大変貴重な機会となりました。

具体的な研修内容について

【米国医療制度レクチャー】

河合明子先生より、米国医療制度のしくみと現状についてレクチャーをして頂きました。特に人件費と、米国の細分化された医療分業制度について興味深く拝聴しました。米国医療現場は「多職種」かつ「シングルタスク」が特徴的で、例えば日本で看護師が担当する業務内容は、米国では看護師・エイド・アシスタント・採血士・患者移送係が担っています。    ここで言う採血士とは採血のみを行う職で、高校卒業資格を有し、規定の短期トレーニングや試験をクリアした者であれば基本的に誰でも就業できるため、副業やキャリアのつなぎとして選ばれる職種でもあるとのことでした。こうした制度が日本でも徐々に導入されれば、人手不足や業務の過集中といった諸問題が軽減され、子育てとキャリアの両立に悩む人々の助けにもなるのではないか、と感じました。

Internal Medicine

病院内の内科チームによる病棟回診・ミーティングを2日間にわたって見学させて頂きました。回診では日本と同様、担当症例について各自が510分程度の発表を行い、基本情報、これまでの治療内容、検査結果、今後の方針といった情報が共有されます。その中で適宜Attendingから質問や指摘が入るのですが、その内容は医学知識の確認にとどまらず、各自が述べた検査結果や臨床経過のアセスメントを、さらに掘り下げてその場で考察させるようなハイレベルなものでした。医師はもちろん医学生にもこうした質問がなされ、そこで各自が述べた見解について、医学的根拠やAttending自身の経験を交えたアドバイスが伝えられるという、非常に教育的な回診でした。

Cardiovascular service/clinic

心臓血管外科では、午前は手術を、午後は外来を見学させて頂きました。手術については、キャリアの長い医師から若手医師に対して、執刀をある程度任せたり、術式の説明や諮問を行ったり、という日本と同様の指導体制でした。そのほか、手術自体の流れや手術器具も日本と全く同じで、国は違っても診ているのは同じ人間、疾患なのだと改めて感じました。

外来見学では、Attendingが患者様とのコミュニケーション・身体診察に注力し、診察室を出たあとにカルテを全て記載しておられたのが印象的でした。カルテ記載のタイミングはあくまで個人の方針によるようですが、やはり他AttendingSenior Residentについても、診察中は患者様としっかり目を合わせて会話に集中されているケースがほとんどでした。オープン、フレンドリーと称される国民性、豊富な人手といった要因もあるとは思いますが、診察もあくまで人と人のコミュニケーションであるという基本に気付かされました。

Pediatric Outpatient

小児科外来では、主に乳幼児の健診を見学させて頂きました。一口に健診と言っても、各家族の置かれた状況は医学的にも社会的にも千差万別です。そのため、指導して頂いたAttendingの診察では、子ども本人の状態はもちろん、付き添っている母親やその他家族の精神状態、普段の家庭の様子についても逐一確認しておられました。また、思春期にさしかかる年頃の患者様については、付き添いの保護者とはあえて別々に話を聞く時間をもち、飲酒・喫煙・麻薬使用・男女交際の現況や注意点について医師患者間で共有しており、子どももあくまで一個人として尊重する姿勢が素晴らしいと思いました。

Emergency Department

救急部門は、合計50ほどの病室に加えて廊下にもベッドを配置しており、救急外来の待合も順番待ちで常に満席という非常に多忙な部門でした。見学中に1件のCPR搬送があり、病室のうち1つに収容され、そこに約10人が入れ代わり立ち代わり、採血やルート確保、人工呼吸などの処置を行っていました。1, 2名の医師を除けば、他は全て看護師・PAといった他職種であり、また、それほどの大人数が一症例にかかりきりになるタイミングがあっても、他のスタッフによって部門全体が問題なく運営されている様子に、米国の医療分業制度と人的資源の豊富さを実感しました。

JeffHOPE

JeffHOPEは、Sidney Kimmel Medical Collegeの医学生による医療ボランティア活動です。私は、ACTS shelterという主にホームレスの母子を対象とした施設での活動に参加しました。 運営は学生に一任されており、メンバーはそれぞれ、運営チーム、診察を行うメディカルチーム、予診を行うスクリーニングチーム、薬剤管理チームなどに所属して活動しています。

見学の際に印象的だったのは、ボランティア活動といえども、それぞれが社会貢献に対する責任感をもって業務に取り組み、組織として非常にしっかりと運営されていた点、学生が医療面接・身体診察に習熟しており、一般的な風邪からSTDまで多岐にわたる主訴に対し、必要な情報を短時間で的確に引き出していた点です。臨床能力の向上はもちろん、社会の実態を身をもって体験し、責任をもって医療・社会問題に対処する経験ができる素晴らしい活動だと感じました。

Dr. Majdanによる心音/医療面接レクチャー】

Majdan先生からは2日間にわたり、心音と医療面接についてご講義頂きました。心音レクチャーでは、「診察には、必ず、事前に主訴や既往歴に目を通し、聴取しうる心雑音を想定したうえで臨みなさい。」というお話が印象的でした。聞き分けの難しい心雑音にばかり意識が向いていましたが、何のために聴診をしているのか、基本に立ち返る重要性に気付かされました。医療面接レクチャーでは、患者役としてのトレーニングを受けたプロの方との医療面接を行いましたが、実践的な訓練の不足を痛感する結果となりました。日頃から医学知識を縦横に関連付けて整理しておき、それを臨機応変に取り出せるよう、臨床実習や自主トレーニングを通じて訓練しておかなくてはと感じました。

全体の感想

本プログラムでは、一週間とは思えないほど充実した研修内容を用意して頂き、実り多い研修となりました。特に、米国には、高い医療レベル、膨大な症例数、豊富な医療スタッフ、充実したカルテシステム、医学生に与えられる幅広いチャンスなど、優れた点が多々あると感じました。それと同時に、改めて米国と日本を比較してみると、日本の医療レベルも米国のそれと同様、世界トップレベルだと感じました。そうした恵まれた環境で学べること、今回このような貴重な機会を頂いたことに感謝して、医療面接やアセスメントといった臨床能力の向上に努めながら、米国におけるキャリアも含めた今後の目標を明確にできるよう、医学部生活の残り1年、今まで以上に気を引き締めて過ごしていきたいと思います。

謝辞

この度の渡米プログラムにおいては、医学生のうちに米国の医療現場を体験するという、他では得難い経験をさせて頂きました。野⼝医学研究所の浅野嘉久先生、佐藤隆美先⽣、⽊暮貴⼦様、中西真悠様、掛橋典子様、Thomas Jefferson University Dr. Akiko Kawai, Dr. Alexis Wickersham, Dr. Daniel Njoku, Dr. Joseph Majdan, Dr. Mischa Mirin, Dr. Bill McNett, Japan CenterMs. Yumiko Radi, Mr. Vincent Gleize、その他、本研修に関わって下さった皆様に⼼より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

Scott medical library前にて Scott medical library前にて
Dr.Majdan, 模擬患者さんと Dr.Majdan, 模擬患者さんと
Philadelphia City Hall 前にて Philadelphia City Hall 前にて
クロージングセレモニーにてラディ由美子さんと クロージングセレモニーにてラディ由美子さんと
クロージングセレモニーにて クロージングセレモニーにて