米国財団法人野口医学研究所

Thomas Jefferson University Clinical Clerkship Program 研修レポート

群馬大学医学部医学科5年髙橋彩夏

2023年9月22日〜9月29日米国トーマス・ジェファーソン大学

Thomas Jefferson University Clinical Clerkship Program 研修レポート

【内容】
2023922日から929日にかけて、野口医学研究所の主催するThomas Jefferson University Clinical Clerkshpに参加致しました。主に大学病院では、内科、家庭医療、小児科、救急科、神経内科での実習を行い、その他にも、JeffHOPEでの実習、Joseph Majdan先生による循環器のSimulation Class受講、ペンシルベニア大学の病院見学等の機会を頂きました。

高水準の内科診療に従事している方々と交流をしながら、米国の医療を学ぶことができ、自身の医師としてのキャリアに繋がる貴重な経験を積ませて頂きました。特に印象に残ったことを以下に記載致します。

【病棟見学】
内科
アテンディング1名、シニアレジデント1名、レジデント2名、医学生2名の医療チームに加わり、一般病棟の回診をしました。火傷を負った患者、重症筋無力症や慢性副鼻腔炎を合併した嚢胞性線維症の患者さん等を見学し、診療前後には早急に求められる治療、退院に向けた継続的サポートについてチーム内でdiscussionをしました。一人一人の患者に敬意を払い、わかりやすい言葉で丁寧に問診や身体診察を行うチームの様子が印象的でした。又、看護師や薬剤師、ソーシャルワーカーとのコミュニケーションも適宜図っておりチーム医療の体制に感銘しました。

救急科
米国ではEMTALA法により無保険でも救急科の治療を受けられるシステムがあり、多種多様な背景を持った患者が次々と運ばれてきます。緊急度と重要度に応じてトリアージを行い、優先度の高い患者から迅速に治療を行う環境が整っていました。Emergency Medicine Residency Conference では、Crisis Resource Managementについて学び、適切な医療を効率的に提供する為に、日頃からチーム内での情報共有をし、起こり得ることを想定すること(Situational Awareness)、チーム内での自分の役割を認識することの重要性を学びました。

【外来診療】
家庭医療
Greg 先生の元でFamily Medicine の外来を見学させて頂きました。既に先生と長期的な信頼関係を築かれている患者さんが多く、私自身も患者さんと話す機会や心雑音を聴診する機会を頂きました。難聴で通訳を必要とする患者さん、薬物中毒、禁煙治療中の患者さんも診ており、臨床的治療に加えて、患者さんの背景を考慮した社会的支援を行うことの意義を感じました。AAFPAmerican Academy of Family Physicians)やUp to date のデータに基づいた診断、治療に至るプロセスも教えて頂いたので、帰国後も活用したいと思います。

小児科
主に乳幼児健診を見学しました。患者さんやそのご家族との関係が密接で、問診を通して家庭環境や兄弟構成、ご家族の職業、ワクチン接種歴等かなり細かく質問をしているのが印象的でした。又、電子カルテ(Epic)にあるSocial Determinants of Healthの欄には、患者さんの健康の社会的決定要因を段階的に示したSDOH wheelというものが記載されていました。小児科では、そのSDOH wheelに基づいた問診や、治療、継続的サポートを行っていると伺い、一人一人に対する配慮が手厚く、感激しました。

神経内科
Michel先生の元で外来を見学させて頂きました。慢性の偏頭痛に対するボトックス注射が普及しており、同じ疾病に対しても日米で違うアプローチをしていることは興味深かったです。偏頭痛の性差や予兆等偏頭痛の特徴、疫学についても教えてくださいました。

【講義】
Joseph Majdan先生によるSimulation Classを受講しました。Harveyと呼ばれるシミュレーターを使用しながら、聴診や心音の聞き分けを行い、肥大型心筋症や大動脈弁狭窄症等あらゆる循環器疾患の心雑音を体系的に学ぶことができました。又、診断に最も重要である網羅的なHistory taking の方法についても詳しく教えて頂きました。実際に甲状腺疾患の模擬症例をメンバーで推論したことは、非常に有意義で勉強になりました。

JeffHOPE
JehhHOPESidney Kimmel Medical College の医学生が主体となって無料で運営するフリークリニックです。私は、ElizaShirleyという女性と子供のためのシェルターでの実習を行いました。必要な治療を受けられていない子供への処置に加え、子供の教育に対する社会的支援、親御さんの求職の援助等のカウンセリングを行いました。医学生が、多種多様なバックグラウンドを持った患者さんに対し、彼らの目線に立ったサポートを行っている姿はとても目新しく、私自身も社会全体を見渡し、積極的に社会貢献をしなければと強く感じました。

【将来に向けて】

今回の実習の目的は、国際的環境の中での医学生としての自分の立ち位置を知り、自身の将来の目標に向けて役立たせるという事でした。

まず、米国の医学生は非常に意欲を持って取り組んでいると感じました。大学病院での実習では、患者さんの情報を全て把握した上でcase presentationを行い、あらゆる質問に対して即座に回答していました。各種講義やConference での発言に加え、研究やJefffHOPE等での課外活動にも積極的に取り組んでいました。社会人、研究者の経験のある学生も多く、医学に関する背景知識が豊富で、話していて大変有意義で刺激を受けました。彼らのように、能動的に学び、社会で求められていることを熟考し、実行する姿勢を大切にしたいです。

又、医療は社会と密接に関係しており、社会やニーズに応じて医療が発展してきたことを実感しました。例えば、米国では、日本における国民皆保険制度のような保険体制がない分、日常診療の中で患者さんの社会的経済的背景を探り、サポートするシステムが確立していました。日米の医療制度を単に比較するのではなく、それぞれの良さを取り入れることので、より良い医療環境を作ることができると思いました。私自身も将来世界の医療に貢献する医師となる為に、医療制度や人々を取り巻く社会、経済、文化的背景についても理解を深めなければならないと強く感じました。

【謝辞】
今回、充実した研修を送ることが出来ましたのは、佐藤隆美先生、佐野潔先生、中西様、小暮様をはじめとする野口医学研究所の皆様、Japan Center のラディ由美子様、Thomas Jefferson University Dr Liam Heneghan, Dr Joseph Majden, Dr Kelly Goodsell, Dr Greg Jaffe, Dr Michel Marmura, Dr Tara Berman,そして一緒に研修の実現に向け関わって下さった皆様のお陰です。心より御礼申し上げます。

多くの先生方、学生の皆様と出会えたことは、今後の医師人生においてかけがえのない財産となると強く感じます。学んだことを自身の医師人生に生かし、研鑽に励んで参ります。誠に有難うございました。

野口医学研究所のクリニカルクラークシップに参加した同期メンバー 野口医学研究所のクリニカルクラークシップに参加した同期メンバー
小児科の外来でご指導頂いたDr Tara Berman 先生 小児科の外来でご指導頂いたDr Tara Berman 先生
神経内科の外来でご指導頂いたDr Michael先生 神経内科の外来でご指導頂いたDr Michael先生