米国財団法人野口医学研究所

Thomas Jefferson University Clinical Skills Program研修レポート

学生寺島里佳

2019年3月米国トーマス・ジェファーソン大学

2019325日から3 29日にかけて、野口医学研究所が主催しているThomas Jefferson UniversityClinical Skills Programに参加させて頂いた。実習を行った診療科はInternal Medicine, Family Medicine, Neurology, Emergency Medicine, Pediatricsである。その他には学生主導のJeffHOPEというフリークリニックでの学生の活動に加わり、Dr. Joseph MajdanClinical Skillsの講義も受講した。

短い期間にも関わらず様々なことを経験し、勉強することができ、非常に有意義な研修となった。この研修に参加した目的は3つあり、日本とアメリカの医療の違いを学ぶこと、自分の英語力や臨床スキルがどこまでアメリカの医療現場で通用するのかを試すこと、自分自身の将来について考えることである。それぞれについて私が感じたこと、経験した内容を述べさせて頂きたい。

 

アメリカの医療について

医学教育

アメリカでは4年制の大学を卒業後に医学部に進学し、医学部を卒業後すぐに診療科別のresidencyに進むため、日本のような卒後初期臨床研修は存在しない。そのことも関係しているのかアメリカの医学部生はすでに医療チームの一員として考えられていて、チームの中での役割がしっかりしていた。Internal Medicineの朝の回診では各患者さんを担当している医学生がその患者さんについてチームに発表していて、実際に患者さんに会いに行ったときの様子、身体所見、検査所見の報告に加えてSOAPAssessmentPlanについても自分の意見を述べていた。また、attendingの先生は学生に他科へのコンサルトの電話をお願いしていて、患者さんの退院書類も学生が書いていた。アメリカの医学生が幅広く様々な仕事を任され、責任を持って実行しチームに貢献していると感じた。

 

チームワーク・コミュニケーション

アメリカの医療チームはチームワークとコミュニケーション能力が高いと感じた。アメリカの医療現場には多くの医療従事者が関わっており、医師、看護師、医学部生の他に、physician assistantnurse practitionerといった日本では聞き慣れないような職種の人々も医療チームに含まれていた。仕事の分業化が進んでいて、チームワークがなければ回らないような環境があったため、必然的にチームワークが発展した背景があるのではないかと感じた。情報を共有するためのミーティングが頻繁に行われており、かつそれぞれのミーティングの時間は短く効率的に行われていた。ミーティングはわざわざ別室に行くのではなく回診しながら行われたり、ランチを食べている間に行われたり、形式にこだわっていないことが効率の良さを生み出しているように私は感じた。

 

鑑別診断

特にInternal Medicine, Family Medicine, Emergency Medicineでは鑑別診断が重視されていて、盛んに行われていた。日本でも鑑別診断は行われているが、日本では確定診断を下すために、アメリカではどの検査をオーダーするのかを絞るために行っているような印象を受けた。アメリカには国民皆保険がないため、日本のように簡単に様々な検査をオーダーするのが難しく、MRIなどの高価な検査はよく話し合って鑑別診断によって検査の優先順位が高く必要であると自信を持って言えるまでオーダーしなかった。例え検査結果から確定診断が下せるとしても、治療方針に変更が生じない限り、検査を行う必要はないという考えであった。アメリカの医療制度を考えると合理的な判断であった。

 

患者さんの多様な社会的背景

アメリカの患者さんは社会的背景が非常に多様だった。人種も様々であり、ホームレスに近い生活をしている方もいらっしゃれば、多額の寄付をしているVIP患者さんもいらっしゃった。患者さんの社会生活が病態に関連していることも多く、退院後のフォローを考えるときも患者さんの生活環境を考慮して最適のプランを立てる必要があるため、アメリカの医師は大変だと感じた。

私たちはJeffHOPEというホームレスシェルターのフリークリニックにも行かせて頂いた。JeffHOPESidney Kimmel Medical Collegeの医学生が主体となってボランティアで運営しているフリークリニックである。医療へのアクセスが悪いコミュニティーや医療保険に加入していないホームレスの患者さんに対して、「患者さんが来られないならば私たちから行く」という発想が私にとっては斬新だった。積極的に医学生や医師がボランティアで社会貢献を行っている姿をみて、私自身も社会貢献しなければならないと感じた。

 

まとめ

今回の実習を通してアメリカの医療を観察し、アメリカの現在の医療の形はアメリカの社会・医療ニーズ・医療制度に合わせて発展してきたのだと感じた。日本とアメリカの医療を比較してどちらかが優れているということはなく、それぞれ異なった社会や医療ニーズに対応すべく発展してきたことがわかった。また、アメリカの医療を経験することで、日本の医療の良いところに気づくこともできた。Thomas Jefferson University HospitalNeurologyでシャドーイングした先生は診察予約が6ヶ月先まで埋まっているとおっしゃっていて、専門科の先生にすぐ会うことが難しい状況であった。その点、日本の方が早く専門の先生に診察してもらうことができる。アメリカの医師は患者さんがどの医療保険に加入しているのかを確認し、そのことを踏まえて行う治療プランを変更し工夫しなければならない。日本では国民皆保険があるため、患者さんは安心して、医師は余計なことを考えずに医療を行うことができる。日本の医療では当たり前のことが他国の医療では当たり前ではないことを知った。

 

将来へ

今回の実習に参加して、自分ができているのは何なのか、これからもっと努力しなければならないのは何なのかを明確にすることができた。日本の医学生もアメリカの医学生も勉強している内容は似ていて、日本の医学生が劣っているということはないと感じた。Internal Medicineのカンファや回診の内容も問題なく理解できてディスカッションの内容も興味深いと感じることができた。しかし、アメリカの医学生と比べて、英語で医療について自分の意見を発言するというのは難しかった。医療英単語がスラスラ出てくるほど身についていないことと、日本では意見を求められることが少ないため普段から自分の意見をアウトプットする訓練をしていないことに気づいた。医学英語の勉強を継続し、これからは「自分だったらどういう治療を提案するか」を考えて自分の意見がはっきり答えられるような学習方法を身に付けたいと感じた。Dr. Joseph Majdan先生は私たちに『君たちは自分で思っているよりも多くのことを知っている。もっと自信を持つべき。』とおっしゃった。自分が今までやってきた勉強にはもっと自信を持って、できていないことに関してはこれから努力していきたいと思う。

このプログラムに参加する目的の一つは、将来医師としてアメリカにresidencyや留学で勉強しにくることの意義を探ることだった。将来自分の専門科が定まり、アメリカで学びたいことが出来たときはアメリカに勉強しにくるのは意味があると感じた。しかし、すべての領域でアメリカの医療の方が優れているというわけでないため、自分が学びたいことは何なのか、そして果たしてアメリカでそのことを学ぶのが最適の判断なのかということを考えて将来のプランを立てなければならないことがわかった。今回の実習で学んだことを自分の医師人生に活かして精進して参りたい。

 

謝辞

このような充実した研修を送ることができたのは浅野先生、佐藤先生、Mike Kenneyさんをはじめとする野口医学研究所の皆様、Dr. Michael Weintraub, Dr. Daniel Sizemore, Dr. Tsao-Wei Lang, Dr. Mansoor Siddiqui, Dr. Joseph Majdan, Dr. Wayne Bond Lau, Dr. Mary SammonをはじめとするThomas Jefferson University の皆様、ラディ由美子さん、中村さんをはじめとするJapan Center の皆様、ホストスチューデントのNoahさんとBowenさん、そして一緒に研修を行った同期の皆様のおかげです。心よりお礼申し上げます。誠にありがとうございました。

Dr. Joseph MajdanのClinical Skills講義 Dr. Joseph MajdanのClinical Skills講義
修了書の受け取り 修了書の受け取り
アメリカでできた最初の病院Philadelphia Hospitalの見学 アメリカでできた最初の病院Philadelphia Hospitalの見学