報告書
今回、Thomas Jefferson University Hospitalにて5日間研修させて頂いたが、非常に有意義な時間を過ごすことができた。
実習1日目はinternal medicineのカンファレンスから参加し、実際に回診を見学した。学生やresidentが担当患者のプレゼンをし、チーム全体で今後の治療プランやその日やるべき検査などをディスカッションしながら決めていく様子が印象的であった。最初、学生とresidentの見分けがつかないくらい、学生もチームの一員として責任感を持って実習に取り組んでいる様子は自分の大学と違うところだと感じた。回診では、Attendingが先に入り、患者さん一人一人にチーム全員が入室しても良いか同意をとっている姿が印象的であった。日本、特に大学病院の場合大人数が回診時に患者さんのところへ行くことは普通であるため、回診時も患者さんのプライバシーや気持ちを考えることは必要であると感じた。一人一人にかける時間は米国の方が長く、患者さんと医師との距離も近いように感じた。大部屋がなく、全て個室であったのも驚いた。
午後は救急科を見学した。スペイン人の患者さんが来て、受話器が2つある電話を使い、英語が堪能な娘さんを介しながらレジデントが問診を進めていくのを見て、多様な人種が集まる米国ならではの方法だなと感じた。
またこの日はホームレスの女性が低体温症で運ばれてきた。日本では国民皆保険制度があるが、米国はそうではないためこのような場合医療費はどうなるのか疑問に思い、後日他の先生へ質問したが、自分の英語力が乏しくきちんと理解できなかったことが反省である。アメリカの保険制度と日本の保険制度についてきちんと勉強しようと思う。
2日目は神経内科と臨床推論のレクチャーを受けた。神経内科は午前中、糖尿病と神経疾患についてかなり深い内容のレクチャーを受けることができた。その後カンファレンスを見学し、回診を見学させてもらった。カンファレンスは1人の患者さんにかける時間が非常に長く、生活背景のことも踏まえてチーム全体で患者さんの今後の方針を決める様子はとても丁寧だと感じた。神経内科という複雑で長期で治療を考えなくてはいけないことも関係していると思うが、議論が非常に活発であり、レジデントのカルテ記載も非常に丁寧であることにとても驚いた。午後は臨床推論のレクチャーをWayne Bond Lau先生から受けた。疾患はメタノールのover doseであった。ディスカッションを通して、アメリカではモルヒネのover doseが多いこと、また貧しい人はお酒を飲む代わりに消毒用のアルコール(イソプロピルアルコール)を飲み、中毒症状を引き起こす人が少なくないと知り日本との違いを学ぶことができた。
3日目はまた救急科を見学し、今回は医学生のシャドーウィングをした。問診と身体所見まで医学生がとったあと、同じ学生という立場から一緒に鑑別疾患を考えることができ、とても楽しかった。学生がresidentにプレゼンし、足りないところや追加で聞くべき問診事項をresidentは教えていた。このようにすぐ上の先輩が後輩に教える屋根瓦式の教育方法はお互いにとって有意義であり、素晴らしい教育方法だと感じた。日本の学生の質問にも丁寧に答えてくださり、分からないことを素直に分からないと言うことができ、学びの多い時間を過ごすことができた。
夕方はJeffHOPEに参加した。上級生と下級生がチームを組み、下級生は勉強したことを実地の場で生かし、上級生は実習の経験も踏まえ下級生に教える様子はとても刺激を受けた。早い時期から、医学生の立場から学問だけでなく、ボランティア精神や人々の生活背景を考える機会を与えられているのは日本では経験できなかったことであり、下級生も役割が当てられているため責任感を持って生き生きと活動している様子をみて非常に刺激を受けた。
4日目の午前は家庭医療科を見学した。私はDr. Perkelのシャドーウィングをさせて頂いたが、自分の中でこの経験は今回の研修で強く印象に残った経験の1つである。患者さんの紹介をしてくださったとき、この患者さんはもう30年来の関係なのだと聞き、実際に診療の場を見てみると患者さんも医師に対して緊張せず、素直に自分の疑問や心配事を話している姿はとても理想的な医師患者関係にみえた。医学生物学観点だけでなく、社会背景や患者の気持ちまで汲んで”Whole person”で見ることが大切だとDr. Perkelは教えて下さった。実際にその現場を自分の目で見ることができ、自分自身家庭医療科に興味をもつきっかけとなったと同時に、どの科に進んでも”Whole person”として患者さんを診るということは忘れないようにしようと思う。
午後はPelvic SessionでDr. Stefani Russoから婦人科の内診の仕方をシミュレーションの人形を用いて教えて頂いた。このセッションでは先生と学生のディスカッションを通して日米の子宮頸がんのワクチンや健診の制度の違いを勉強することができた。日本では子宮頸がんワクチンは副作用の問題が重視され、接種率は非常に低いが、米国では多くの若い女の子たちがこのワクチンを接種し、実際子宮頸がんの罹患率も減っているということを知った。どんな医療行為もリスクが0のものは無いため、日本ももっと子宮頸がんに対する正しい理解が広がり、ワクチンや健診を受ける人が増えれば子宮頚がんの罹患率は下がると思う。私は将来小児科医を志望しているが、中学生の女の子たちの接種率を上げるためにも正しい情報、そして家族が安心できるような言葉がけができるよう精進したい。
5日目は小児科の外来見学であった。患者さんが少なく、多くの症例を経験することはできなかったが、お母さん、お父さんに丁寧に納得いくまで説明をする小児科医の先生の様子が印象的であった。
全体を通し、日米の医療の違いを様々な科の見学を通し学ぶことができた。
医学的なことはもちろん、患者さんへの接し方、医療制度の違い、教育、学生の意識の違い、大学の施設の充実度など自分の目で実際に見ることができ非常に濃い研修となった。
日本である程度勉強したとはいえ、まだまだ英語力も医学的知識も足りていないと感じたが、今回の経験を糧とし、今後より一層精進していきたいと思う。そしてまた米国へ留学し、より深い医療を学び、将来日本の医療に還元できる国際的視野をもった信頼される医師となりたい。
謝辞
今回、このような素晴らしい研修の機会を下さった皆様に本当に感謝しております。
歓迎会では津田武先生と同じ席でした。私自身、小児科医を目指していることもあり、実際にアメリカで医師としてご活躍されている津田先生のお話は大変興味深かったです。また、学生の質問にも丁寧に答えて下さり、米国留学のイメージをより強くもつことができました。素晴らしい先生と出会えました。ありがとうございました。
毎日忙しい中、私たち学生をエスコートしてくれたAngellはいつも私たちのことを気にかけてくれ、彼女のお陰で安心して5日間過ごすことができました。
そして、日本にいるときからラディ由美子様には大変お世話になりました。雪の影響で出国が遅れ困ったときや、寮でなにか問題がおきたときも丁寧に対応してくださりありがとうございました。
最後になりましたが、今回私たちの研修をサポートして下さった野口医学研究所のスタッフの皆様、受け入れて下さったThomas Jefferson Universityの関係者の方々、ジャパンセンターの皆様に本当に感謝しております。
皆様のおかげで非常に有意義で学びの多い時間を過ごすことが出来、また新しい目標をみつけることができました。
今回の経験を今後の学生生活、そして将来医師として働く上で活かせる様、今後も精進していく所存です。
本当にありがとうございました。