米国財団法人野口医学研究所

CSPレポート

学生辻本敬也

2019年3月米国トーマス・ジェファーソン大学

2019322-29にかけて野口医学研究所が主催するClinical Skills Programに参加させていただくことができました。私は自分の大学での病棟実習は8割ほど終えており医学知識は一定レベルあるので、アメリカと日本のチーム医療や患者と医師の関係の違いなどに重点を置いてこの実習を行いました。

スケジュールとしてはFamily Medicine Neurology Pediatricsで外来を見学し、Internal Medicineで病棟のラウンドの帯同を二回、Emergency Medicineの見学を2回、Physical ExamHistory TakingLectureを各1回というものでした。またチャイナタウンへ赴き学生が主体となって貧困な中国人への診療を行うChina Town Clinic へ夜間に1度参加することができました。

Family MedicineNeurologyPediatricsでは外来診療の際いかに効率よく、しかし患者の気持ちに寄り添いながら診察する技術というものをひしひしと感じました。特にNeurologyではParkinson病などのMood Disorderを専門とするDr.Liangの外来を見学させていただいたのですが彼は1人の患者に膨大を費やしており僕が見学した日は4時間で3人ほどの患者しか診ておりませんでした。全員初診ではあったのですがそれでもこのようなことは日本では考えにくく、患者としっかり向き合っている様が見てとれました。また診察が長くなっていた理由の一つとして診察後のアセスメントを鑑別を含めてしっかり患者、家族に説明していることがあったと思います。あそこまでしっかり説明した外来を僕は見たことがなくとても驚きました。

Internal MedicineではDr.Hilson2年目のレジデントだったのですがAttending の次に上の立場としてチームでは扱われており、Attendingはラウンドで報告を受ける立場として参加し、Dr.Hilsonが実質的な業務上のリーダーとして仕事をこなしているのが印象的でした。またM3の学生が4人ほどの担当患者(彼女はM3の最終月だったため4人だったそうで最初の月は1-2人から始めたらしい)に毎朝レジデントにアセスメントまでを含めたプレゼンテーションを行っており、そこでしっかりとフィードバックを貰えていることが印象的でした。日本では初期研修医になってようやくそのような屋根瓦式の指導を受けられるのでアメリカの医学教育の充実さを感じました。

Emergency Medicineでは残念ながらあまり多くの患者が来なかったのですがそれでもスペイン語しか話せないホームレスなど日本で見られない光景も見られました。また簡易ベッド、診察器具などを入れた部屋が患者ごとに1つずつ用意されており、せいぜいパーテーションで区切られている程度の日本の病院よりも患者のプライバシーに配慮された作りになっているのだと感心しました。

 

Acknowledgement

Radi Yumikoさん、Nakamura Erikoさんにはプログラムのスケジューリングや現地でのサポートをしていただきました。お二人がいなければこのような充実した経験はできなかったです。

指導医にはFamily medicineSunny LaiNeurologyTsao-Wei LiangInternal MedicineBradford A Hilsonに特にお世話になりました。最後にこのような有意義な実習を提供してくださっている野口医学研究所に多大なる感謝を申し上げたいと思います。ありがとうございました。